2011年12月7日水曜日

Gitをインストールしてみるみる

RVMというRubyのバージョン管理システムを導入する行程で、
Gitをインストールしなくてはいけなくなったので、
急遽いれてみる。

昔はMacPortとか使ってややこしかったらしいけど…今はわりと簡単。

http://code.google.com/p/git-osx-installer/
ここからインストーラーをダウンロード。

んで、パッケージを開いてインストール。

その後パス(あんまよくわからない)を通さなきゃいけないらしく、
ダウンロードしたファイルのsetupなんちゃら.shっていうプログラムを動かします。

ターミナルを開きます。

$ ./setup\ git\ PATH\ for\ non-terminal\ programs.sh

って打ちます。

ってほかの人は書いてるんだけど、
私はうまくいかなかったので、
長ったらしいプログラム名をsetup.shに変えて

cd Desktop
デスクトップに移動して
setup.sh
でうごきました!

とりあえずプログラムを動かせばパスも通るらしいので、
これでおっけーってことで。

これでパソコンを再起動させると…

Git簡単に入りました^^!!!!

おわり。

2011年12月6日火曜日

Macの不可視ファイルの表示と非表示切り替え(メモ)

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true

ってターミナルに打った後、PC再起動で不可視ファイルを表示。

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles false

ってターミナルに打った後、PC再起動で不可視ファイルを非表示。

だそうだ。

よく使うコマンドなのでメモメモ。

2011年10月25日火曜日

破壊的メソッドと非破壊的メソッド

Rubyの破壊的メソッドと非破壊的メソッドの違いがイマイチ把握できなくてあうあう言ってた時に素晴らしくわかりやすい説明が載ってるサイトがあって感動。

以下引用。

・非破壊的メソッド
・オブジェクト および レシーバの内容に一切影響を与えないメソッド
・upcase(大文字にする)
・downcase(小文字にする)
・capitalize(先頭の1文字を大文字に残りを小文字にする)
※これらは、非破壊的メソッド
例えば
str = "olympic"
p str.upcase #=> "OLYMPIC"
p str #=> "olympic" 変わっていない
p str.downcase #=> "olympic"
p str #=> "olympic" 変わっていない
p str.capitalize #=> "Olympic"
p str #=> "olympic" 変わっていない
> 確認した

・破壊的メソッド
・オブジェクトの中身を直接置き換えてしまう
・非破壊的メソッドと一緒に用意されている破壊的メソッドは、
「非破壊的メソッドの末尾に !」がついた形式となっている
・upcase!(大文字にする)
・downcase!(小文字にする)
・capitalize!(先頭の1文字を大文字に残りを小文字にする)
※これらは、破壊的メソッド として用意されている
str = "olympic"
p str.upcase! #=> "OLYMPIC"
p str #=> "OLYMPIC" 変わった
str = "olympic"
p str #=> "olympic" 初期化
p str.downcase! #=> nil が返る
str = "olympic"
p str #=> "olympic" 初期化
p str.capitalize! #=> "Olympic"
p str #=> "Olympic" 変わった
> 確認した

2011年10月20日木曜日

絵になる街、ドイツ

旅の雑記。

最近、Instagramにはまった。
iPhoneでもこんなに写真が楽しめるなんて…!
おもわなんだ。

そうそう、先日一週間ほど初めてヨーロッパはドイツへ赴きました。
もちろん例のInstagramでたくさん写真を撮ったので、ばしばし載っけていこうとおもいます!

ドイツは風景が、街角が、人々が、日常的な小物でさえ絵になる不思議な街でした。

一番のお気に入り写真から。
本当にクラシックギターが似合う街です。
おじちゃんしぶくてかっこいい!



ホテルの窓枠もそこから見える景色もなんだか可愛いの。



街角が絵になるとはまさにこのこと!

 




はあ…!
絵になりますなあ。

ということで実際に絵にしてみたり。
この風景をベンチに座って書いていたら、いろんなドイツ人に話しかけられた!
絵って万国共通だからいいなと思います。



家に帰って額にいれてみた!



旅の醍醐味お酒ももちろん…!
半熟ワイン。飲みやすくて甘いジュースみたい。



 りんご酒。Applewine。これ大好きだったなー!


ドイツといえばビールってイメージなので、ビール!
ビール嫌いだけどまあ美味しくのめてびっくりした。



結論、とっても楽しかったです(笑)

2011年10月10日月曜日

IVRC2011

10/8〜9に日本科学未来館で行われたIVRC2011決勝大会に参加してきましたー!
(完全なる下働きの身ですが)




IVRCっていうのは、国際学生対抗バーチャルリアリティコンテストの略称です。
チームでアプリケーション案を考えて、選抜、最終的には実装して発表、その順位を競います。

6月くらいから筧研で何個かチームを結成して活動していました。

が。

結局筧研の中でも最終ステージに進めたのは1チームだけでした。
なかなか選抜厳しいのですね…

で、その最終ステージが10/8〜9に行われたわけです。

私たちはペタンコ麺棒という作品を出展しました!
ペタンコ麺棒とは、麺棒型デバイスを使って、身の回りにある普段つぶせないものを粘土みたいにペタンコにつぶすVR体験ができるという作品です。

説明動画。


設営&本番の様子。





結果、ペタンコ麺棒は、
・総合優勝
・Laval Virtual Award (副賞:Laval Virtual 招待展示)
・未来観客賞
以上3つの賞をいただきました。



ちゃんと優勝したよ!!!!!!!!!(感涙)




この作品では、特にリーダーがとてもがんばってくれました。
けんさんありがとう!そしておつかれさまです。
すばらしいリーダーでした。人使いの荒さは否めなかったけど(笑)

3冠をとれたのも、リーダーの作品に対する完璧主義の姿勢の結果だと思います。
私は普段から適当なところがあるので、リーダーのものづくりに対するその姿勢は見習っていきたい…!がんばろ。

2011年10月8日土曜日

Xcode4がインストールできない時の切り抜け方

個人的な覚え書き。

Xcode4がインストールできないとひとくちにいっても原因は様々だと思いますが…
私の場合は、あと2分程度でインストールできるっていう時に、
「Installation Alert」のダイアログが出てきて、iTunesを終了するように警告してきてて
いつまで待ってもインストールできなかったっぽいです。


っていう問題につっかかったときに、
このページ様々に助けられました…

ありがとうございます。
「sudo kill」の後ろは自分のサービス番号ってところだけ注意!
(人によって違う数字になる。桁数も違うかも)
「ps aux|grep Alert」っていうコマンド打って一番最初に出てきた数字の群を打てば無問題。

つまり
ps aux|grep Alert
sudo kill サービス番号
passwords: ログインユーザーのパスワード打ち込む
で万事解決。

2011年10月6日木曜日

Steve Jobs


衝撃が走った。

お悔やみをメールで送れるみたいなので送っとく。

2011年10月2日日曜日

2011年9月10日土曜日

ぶーしゃかLOOP

天才としか思えません。



研究室に入ると、研究室のサブカルオタクな先輩がこの動画を流していて。

一度聞いたら忘れられない曲と、
意味不明な歌詞と、
暗いトーンでスタイリッシュっぽい映像。
これの絶妙なミスマッチ感。面白い。

先輩いわく、
「咳の音を歌詞に入れてくるあたり天才」
「この動画に直接リンクを貼って、公式サイトにしてしまってるあたり天才」

うむ。天才。

意味のない単語のループに思えますが、正確には、
「たぶん23歳」は『家庭教師』の冒頭の歌詞。
「ぶーしゃからか」はSly & The Family Stone のWant To Take You Higherの歌詞に出てきてるらしい。

きっと、この天才の人生の断片をちりばめた意味ある言葉の羅列なのでしょうね。


それにしても天才すぎる。
こないだから頻繁にループして聞いてる。

公式HPから無料で曲落とせるらしいので、とりあえずiPodに入れておきますか。

iPhoneの着信にもできるらしいけど、
電車で着信もらった時に周りに微妙な空気が流れそうなのでやめとこ。

驚く仕掛けのYOUTUBE広告のまとめ

YOUTUBEを利用した(?)広告がすごく面白い。

The Desperados experience


わたしが一番最初にこの手の広告をみたのはこれ。
この手の広告を思いついた人の頭ってどうなってるんだ。



experience wii




Kung Fu Panda 2のプロモーションムービー


まず動画を再生したら、最後に出てくる「CLICK FOR EPICNESS」をクリックしてみてください。

しかしみんなYOUTUBEの画面壊すの好きだなあ。

YOUTUBEスロー再生

YOUTUBEをスロー再生する方法があったことを初めて知ってテンションあがってる!
結構需要あるだろうに。技術的にもあんまり難しくなさそうなのに。
今までなかったのが不思議です。

やり方としてはYOUTUBE HTML5動画プレイヤーを導入するとできるみたい!
※HTML5に対応しているブラウザでないと使えないみたいです。

HTML5の試用版を有効にすると使えるようですね。

諸事情により、ダンス最強に苦手なのに、
YOUTUBEのダンスをコピーすることになったので助かってます。


あ、
この話題とはあんまり関係ないですが、
Gyaoさん早くChromeで再生可能になってください。

需要結構あると思うのだけどどうでしょう。

2011年9月4日日曜日

HTML5に対する憧れの理由

今更ながら、わたしがHTML5に憧れているのは、完全にこれのせいです。

ROME

本当にかっこいいなあ。
プラグインじゃなくてブラウザだけで実現してるって……

RubyOnRailsでなにか作れるようになったら、HTML5も勉強しよう。
今後は、ROR → HTML5 → jQueryの順に勉強したいと模索ちゅう。

以前、「グーグル、HTML5がもたらす全く新しい表現のミュージッククリップを公開」という記事で紹介した映像作家 Chiris Milk氏が、ウェブブラウザ上の表現で新たな境地を切り拓いた。
今回の作品ROME「3 Dreams of Black」はJavaScriptを使いウェブブラウザ上で3Dグラフィックを描画する規格「WebGL」やHTML5のcanvasを活用したもの。3Dで表現された世界を、マウス操作で疑似体験できるインタラクティブな映像クリップになっている。WebGLはプラグインなしでハードウェアで描画できる規格であるが、現時点ではGoogle Chromeのみに対応している。
http://techwave.jp/archives/51662896.html



ラプンツェルの世界

(C) Disney Enterprises, inc. All Rights Reserved.


ファンタジーの世界が現実にもあったなんて、夢のよう。
いつか行きたいな…

ポーランドの祭りで放たれた8,000個以上の紙製ランタン
6月21日にポーランド、ポズナン市で行われた夏至を祝う祭りでの映像です。
8000個以上の紙製ランタンが上空に向けて一度に放たれました。
たくさんの人が参加した祭りなだけあって、様々な人が上空に放たれたこの美しいランタンの光を撮影しています。
http://naglly.com/archives/2011/06/paper-lantern.php




2011年9月3日土曜日

Rails for Zombies 解答

Rails for Zombiesについて書いた前記事のつづき!

解答のまとめ。
Rails初心者の私がやったものだから、もしかしたら違うところがあるかも。
でも一応このサイトでは、正解!って表示されたから、多分あってるはず。多分…

【解答】
Level1 Challenge
1.Find
z = Zombie.find(1)
p z
変数zにZombieのなかからidが1のものを探してという命令を入れる。
そのあと、pでzを出力。
Zombiesにしたくなるところですが、モデルのクラスは単数系じゃなきゃいけないらしい。


2.Create
z = Zombie.new
p z
z.save 
newで新しいZombieをつくって、 変数zの中に入れる。
pでzを出力。その後、z.saveでセーブ。


3.find 2
z = Zombie.last
z.save
p z
最後のZombie探すときは、「変数=クラス名.last」。
saveの位置変えないと通らなかったー。
なんでだろう。


4.Query 1
z = Zombie.all
p z
要素を全部取り出す時はallを使うらしい。
なんでsaveいらないんだろ。こんど講師の人に聞いてみよう。


5.Update
z = Zombie.find(3)
z.update_attributes(:graveyard => "Benny Hills Memorial")

6.Destroy
Zombie.find(3).destroy 

Level2 Challenge
1.Create Model
class Zombie < ActiveRecord::Base
end
Zombieって書いたクラスからzombiesのテーブルに接続するときの架け橋となるのが 「ActiveRecord::Base」…なのではないか。と予測。


2.Validates 1
class Zombie < ActiveRecord::Base
validates_presence_of :name
end
「validates_presence_of」は未入力の欄があったらfalseを返してくれるらしい。


3.Validates 2
class Zombie < ActiveRecord::Base
validates_uniqueness_of :name
end
これは重複があったらfalseを返してくれるみたい。


4.Validates 3
class Zombie < ActiveRecord::Base
validates :name, :uniqueness => true, :presence => true
end

5.Belongs to
class Weapon < ActiveRecord::Base
belongs_to :zombie
end 
zombieは単数系。

6.Relationship Find
class Weapon < ActiveRecord::Base
belongs_to :zombie
ash = Zombie.find(1)
ash.weapons
end


Level3 Challenge
1.Views simple
<% zombie = Zombie.first %>
<h1><%= zombie.name%></h1>
<p>
<%= zombie.graveyard %>
</p>
HTMLきた!だいすき!


2.Linking
<% zombie = Zombie.first %>
<p>
<%=link_to zombie.name, zombie %>
</p>
ここちょっと難しかった。
リンクテキストをzombieのお名前(zombie.name)にして、
後ろにzombiesのページを。


3.Each Blocks
<% zombies = Zombie.all %>
<ul>
<% zombies.each do |zombie| %>
<li>
<%= zombie.name %>
</li>
<% end %>
</ul>
<% # insert block here %>以外のところにもコード書く。ややこしいけど。


4.If
<% zombies = Zombie.all %>
<ul>
<% zombies.each do |zombie| %>
<li>
<%= zombie.name %>
<% if zombies.size > 1 %>
<em>SMART ZOMBIE</em>
<% end %>
</li>
<% end %>
</ul>

5.Linking in Blocks
<% zombies = Zombie.all %>
<ul>
<% zombies.each do |zombie| %>
<li>
<%= link_to zombie.name, edit_zombie_path(zombie) %>
</li>
<% end %>
</ul>
問題文あんま読んでなくて(英語だし)苦労した!
よく読むと簡単だった。



Level4 Challenge
1.Show Action

def show
@zombie = Zombie.find(params[:id])
end

2.Respond To 
def show
@zombie = Zombie.find(params[:id])
respond_to do |format|
format.xml {render :xml => @zombie}
end
end

 3.Controller Create Action
def create
@zombie = Zombie.create(params[:zombie])
redirect_to (@zombie)
end

4.Controller Before Filter 
class ZombiesController < ApplicationController

before_filter :find_zombie
before_filter :has_tweet, :only => [:show]

def has_tweet
if @zombie.tweets.count < 1
redirect_to zombies_path
end
end

def show
render :action => :show
end

def find_zombie
@zombie = Zombie.find params[:id]
end

end
難しい。新しいメソッド(def)作るのか…



Level5 Challenge
1.Resource Route
RailsForZombies::Application.routes.draw do
resources :zombies
end
ここまでは何とか!


2.Route Matching
RailsForZombies::Application.routes.draw do
resources :zombies
match 'undead' => "Zombies#undead"
end


3.Route Redirecting
RailsForZombies::Application.routes.draw do
match 'undead' => redirect('/zombies')
end


4.Root Route
RailsForZombies::Application.routes.draw do
root :to => "Zombies#index"
end 


5.Named Route 
RailsForZombies::Application.routes.draw do
match '/zombies/:name' => 'Zombies#index', :as =>'graveyard'
end
最初match ':name' => 'Zombies#index', :as =>'graveyard'って書いてた。
問題文はよく読もう。



というわけで全部クリアしましたー!!!!


わーい!わーい!

プログラミングできる人だと数時間で終わるらしいですね。
10数時間かかった気がする。

2011年9月2日金曜日

Rails 3.1



Rails 3.1がリリースされたらしい!
プログラミング言語って本当に進化が早い。怖いです。

でもリリース直後はバグが多いらしいのでちょっと待機。

「POSEMANIACS」絵の練習支援サイト

血管すけすけの人間がランダムにポーズをキメてくれるFlashアプリ、
POSEMANIACS」。



とっても気持ち悪い。
けれどスケッチの練習するのにはとても便利です。

30秒ドローイングという、30秒ごとに画面が切り替わるコーナーもあって、
短時間集中のスケッチ練習ができる良いサイトな気がします。


ところで。
生活の何割をデジタルなものの中で過ごしていますか?


携帯は肌身離さず、SNSは欠かさずチェックし、
PCとじっとにらめっこ。

そんな生活していませんか。
(少なくとも私はしてしまっているような)

なんでもかんでもデジタル化が進むこのご時世、
「アナログ力」が求められるようになるとおもうのです。

日本で世間一般にインターネットが普及しはじめて、まだ17年くらいしか経っていない。

そんな短期間の間に、様々なデジタルコンテンツが生み出されは廃れ、
プログラミング言語は日々進化していっている。
要するに、デジタル技術は超変動しているわけですよね。

それに比べるとアナログ力は普遍。

だから今こそ、アナログなスケッチ能力を身につけたい。
こつこつちまちま努力を重ねています。
立体的にものを観察する力がないのをひしひしと実感します。



どうやら、スケッチの道のりはとても長そうです(笑)

これは必要だなと思ったPCソフト

パソコン初期化に伴い、PCに入っていたソフトも一掃して、
使うソフトだけを厳選して入れ直しました。

だいたい無料で公開されているかと。

  • GoogleChrome(ブラウザ)
    タブいっぱいだしても落ちないし、
    YouTubeがすいすい観れる!お気に入り。

  • Skype(インターネット通話)
    SFC生とコミュニケーションとるには必需品。

  • mi(テキストエディタ)
    HTML/CSSを書くときに重宝してます。
    HTMLモードだとか、CSSモードだとか、
    モードを設定すると文字を色分けしてくれるから、
    すごく見やすいし、間違いがあってもすぐ分かる。

  • CotEditor(テキストエディタ)
    miがRubyに対応していなかったので入れたソフト。
    miでもRubyライブラリ入れれば使えるんだけど、
    多少バグがあるみたいなので、
    Rubyやるならこっちいれたほうが便利!

  • FrameByFrame
    簡単にストップモーションアニメーションが作れる便利なソフト。
    今撮っている画像に前撮った画像がうっすら表示されるから、
    カメラ位置を気にしなくても、前のフレームを確認しなくても、
    簡単にさくさくストップモーションアニメが撮れます。

  • Cyberduck(FTP/SFTPクライアントソフト)
    学校のPCに家のPCから入る時に使っています。
    SFC生やっていく上ではとても便利。

あとは、昔買ったMicrosoft Office関係と、研究で必要なProcessingとかArduinoをいれました。

Photoshopとかillustratorも入れたいんだけど学生にとっては手が震えるくらい高額。
Adobeさん鬼畜。

なので、今のところは、透過処理はプレビュー、画像処理はPowerPointで代用してます。

この2つ、意外と使えてですね、こんな画像も作れたりします。



これもパワポでせっせと作りました。

でももっと細かい編集をしたい時もあるから、
やっぱりPhotoshop&illustrator欲しいのには変わりないです。切実に欲しい。



Mac初期化に関してのまとめ

「パソコン初期化するとさくさく動くようになる」
「むしろこまめに初期化するのが善」
なんていわれているので、初期化を試みました。

ちょうどopenframeworksの調子があんまりよくなかったし、
無料で使っていたソフトのお試し期間が過ぎて使えなくなっていたし(白目)、
ちょうどいいかなとおもいまして。

ちなみに環境は、
MacBookPro
Mac OS X バージョン10.6.8
です。

結論から申しますと、
初期化しようとおもった私、馬鹿。

初期化、OSダウンロード、OSバージョンアップ、
ファイル移動、設定、微調整……

これらにかかった時間をざっと合計すると、
15時間以上かかった気がする……
アドレスとか消えちゃったし。

【私が試みた初期化の手順】
(準備)
外付けHDに情報を移す。
私の場合、Macに元々入っているTimeMachineっていうソフトが自動でやってくれた。

(実行)
Mac OS X Install DVDを挿入して、
システム環境設定>起動ディスクから、CDのマークを選択し、再起動のボタンを押す。

再起動したら、言語選択のウィンドウが表示されるので、日本語を選択。
その先には進まず、上にずらっと並んでるどこかのメニュー(記憶あやふや)から「ディスクユーティリティを起動」を選択する。

左側のディスク一覧から初期化する対象となるHDDを選択し、
(私は一番上にあったものを選択しました)
右側の「消去」タブをクリックします。

ボリューム情報の「名称」に「Machintosh HD」と記入し
右下部の「適用」をクリック。
(「Machintosh HD」という名前でなくてもok)

初期化開始!(超時間かかります)

初期化が終わったら、
同じディスクからもう一度OSをダウンロードして、
そのOSが古かったので、ソフトウェアアップデートでOSをアップデートして、
その後、外付けHDに移した情報をちまちま移植しました。(ここ、めんどくさい)

【初期化に関してのまとめ】
復元がすごくめんどくさい。


TimeMachineで全部自動復元したら、初期化の意味がないのかな?
簡単でいい初期化の方法知っていたら教えてください。

2011年9月1日木曜日

Rails for Zombies

TechHUBで受けているRubyOnRailsの講義で、宿題がでました。

ここのサイトでレベル5まで行けとのこと。




なかなか面白いRails学習サイトです。
(私にとって)プログラミングって堅苦しいイメージあるけど、
一気に払拭されますね!これなら!

なぜテーマがゾンビなの?!
なぜなぜなぜなぜ!!!
と、つっこみたくなること間違いなし。

私の考える解答はこちらのページへ。
(あくまで解答例です)
(あくまでRails初心者クオリティ)

2011年8月31日水曜日

『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』

岩井俊二監督の名作といわれる映画。

7月22日から8月31日の夏休み期間中、
この映画が岩井俊二監督のHP上で無料で公開されていたので観ることにした。
31日の23時に観始めたので本当にすべりこみセーフ。



これはどう表現したらいいんだろう。
そう、もどかしさが束になってるかんじ。

小学校高学年って、こうしたい!っていうおもいはあるんだけど、
どこか素直になれなれなくて、もどかしくて、
あああああって叫びたくなるんだよね。

ほんとうにこの頃の思考回路って意味わからない。

そのもどかしさと意味わからなさをとりあえずパッキングしてみました!
みたいな映画だった(この説明も意味わからない)

1993年フジテレビで「If もしも」の一作として放送されて、
翌年に映画として劇場公開された作品らしいんだけど、

現実には起こっていない「もしものこと」を取り上げた作品だからこそ、
現実ではこのあとどうなったんだろう……とか思いを馳せてしまう。
自分の小学校時代ってどんなんだったっけ……なんてことにもついでに思いを馳せてしまう。

そう、最初っから最後まで、観客に思いを馳せさせる。
そんな映画だった。



2011年8月30日火曜日

RubyOnRailsの開発環境を整える

RubyOnRailsの開発環境の整え方。覚え書き。
ざざざーっと書いていきます。

ここではMacでのRubyOnRailsの開発環境の整え方を書いていきます。

Windowsの場合は、Linux等のOSつっこんだりして…
みたかんじとても大変そうでした。
Windowsユーザーとか知らない知らない。


準備するもの(?)
  • Mac
  • Xcode
  • ターミナル

私の環境は、
Mac OS X バージョン10.6.8 です。

準備が整ったら、
まずRVMをインストール!

RVMとは
複数のRubyのバージョンを共存できるサムシング(多分)

例えば共同開発しているときに、
みんなのRubyのバージョンが食い違っても大丈夫だよ!動くよ!
っていうものとして解釈してるけどあってるのかな…

とりあえずターミナルを開きます。
で、コマンドを打つ。
$ cd
$ bash < <(curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm)
$ curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm -o rvm-installer ; chmod +x rvm-installer ; ./rvm-installer --version latest
$ source .bash_profile
$ rvm install 1.9.2
$ rvm 1.9.2
$ rvm gemset create rails30
$ rvm 1.9.2@rails30 --default
注意:$ の後のものをひとつずつちまちま入力。

次にRailsのインストール。
$ cd
$ gem install rails --no-ri --no-rdoc
$ rails -h
$ rails -v
$ gem list

first_appという名前でRailsのアプリを作成します。
$ rails new first_app
$ cd first_app/
$ bundle install
$ rails s

「rails s」と打ったのでサーバーがたったはず。
http://localhost:3000
で確認。

サーバーを落とすときは control + c 。


(おまけ)Railsのすごさを実感する。


ターミナルにこれを打つ。
$ rails g scaffold -h
$ rails g scaffold Todo title:string notes:text priority:integer due date:dete done:boolean
$ rake db:migrate
$ rails s
http://localhost:3000/todos
で確認。

あっというまにTodoリストの完成!!わお!!



第1回講義はここまででした。


2011年8月27日土曜日

RubyOnRails

「RubyOnRails」に挑戦してみようと思います。

元々、HTMLやCSSをちまちまいじっていたので、
そこらへんの興味の延長線です。

それにあたって、
TechHUBさんが主催している、RubyOnRails 第1回講義に参加してきたよ!
(なんと無料!ぱちぱち)

最近ずっとやりたいとおもってた、HTML5の講義もあったけど、
ROR(RubyOnRailsの略称)の方が初期設定が大変らしいのでこっちを選択しました。


RubyOnRailsとは?

正直わたしもよくわかっていません。
講義に参加しておきながら(笑)


RubyOnRailsは、

Wikipediaさん曰く、
オープンソースのWebアプリケーションフレームワークである。

RORを使いこなしている友人曰く、
Webサイトの仕組みとか骨組みを作るもの。


ブログとか、そういうものの骨組みが、
一瞬でできてしまうようになるらしい。


たとえば…

$ rails g scaffold -h
$ rails g scaffold Todo tittle:string notes:text priority:integer due_date:date done:boolean
$ rake db:migrate
$ rails s

この4行のコードで、簡単なToDoリストができあがってしまいます。

こんなの。


有名どころでいうと、TwitterとかGrouponとかはRORを使っているみたいですね。
(Twitterは違う言語にじょじょに移行してますが)

あと、ROR使っている会社ではすごく有名なのは、COOKPAD
(めっちゃRORコーダー募集してたりするらしい)


TechHUBさんの全3回の講義で、
Twitterもどきが作れるようになるらしいので
こつこつがんばろうとおもいます。


2011年8月26日金曜日

筧研合宿

私の所属する研究会で合宿がありました。
伊豆に1泊2日。涼しくてなかなか過ごしやすかった。

宿舎についてすぐ、自作Arduino作りました。
(Arduinoは自作マイコンのようなものだと私は解釈している)



【作り方】

by 山岡さん(研究会の先輩)のブログと…あとこれは誰かのまとめなのかしら。
注意:分かりづらい(らしい)

乗っていた車の到着が遅かったのもあって、
あんまり制作に関われなかった… 残念。
だから仕組みはちんぷんかんぷん。

でもこんな少ないパーツでArduinoと同じように動くなら、
デバイスを小型化させるにはきっとすごい便利なんだろなーとおもいました。
いつかちゃんと向き合いたい。いつか(笑)

と、まあ、
Arduino制作したり、美術館でアートに触れたりもしたのだけど、




BBQして(水鉄砲で遊んだよ)、
熱海の海に飛び込んで(水着持ってなかったのでサッカー日本代表ユニで)、
湘南の海で花火をしたのが(強風ですぐ花火消える)、
この研究会合宿での一番の思い出です(笑)

あ、飲み会もしたんだった。
それも楽しかった。

2011年8月15日月曜日

『コクリコ坂から』

ジブリ映画の最新作、『コクリコ坂から』を観てきました。いとこと。



『崖の上のポニョ』『借りぐらしのアリエッティ』があまりグッとこなかった分、
期待感は半分くらいにおさえつつ観にいきました。

(ぽにょ可愛いんだけど、崖の上のポニョ自体はあんまり好きじゃなかった)

たまたまプレミアシートだったので、
広い座席で、借りた毛布にくるまりながら観劇。

結論、私はすっごい楽しめました。
いい意味で期待を裏切られた。

テイストとしては「耳をすませば」に近いかな?

ジブリらしいやさしい透き通ったタッチの絵。
舞台は朝鮮戦争あけてすぐくらいの横浜、桜木町。

わたしなんてまだまだ生まれてない時代。
なのにどこか懐かしいかんじがする。それがかんじとれる。

規則正しい生活。
賑わう家族の団らん。
一致団結し活気あふれる学生たち。
ものが堆く積まれ雑多だけどどこか秩序ある部室棟。

観客に物語を一生懸命追わせるタイプの映画じゃなくて、
観客にどこか懐かしいこの世界観を楽しませる映画だとおもう。

作品中にたちこめた懐かしさが、「使い捨て」「ファスト化」が進む現代への反発のようにも受け取れた。

ずんって大きい感動があるわけじゃないけど、
じんわりと心に残る作品だったとおもう。

「大切な人と観てください」ってTVで番宣やってたけど、
きっと大切な人と観たら200倍よくなる映画。
(わたしはある意味大切な人(いとこ)と一緒に観ることになったけど)

舞台が桜木町なので、桜木町周辺で映画を見て、
映画観おわってから横浜の海を眺めながら一緒に帰る。
なんてそういうデート素敵。いいないいな。

2011年8月13日土曜日

Ruby合宿2011 夏

島根県で開催された、「Ruby合宿2011 夏」に関しておもうこと。

「Ruby合宿2011 夏」は、島根県松江市にある企業「株式会社イーストバック」主催で行われている、5日間でRubyの基礎を学べるというなんとも素敵な合宿です。
期間は8月8日から8月12日までの5日間。

参加者はRubyを学びたいって思ってる若者たち。
島根県民:他県民 = 1:1くらい。全部で25人前後だった気がする。
男性が多いのかなとおもってたら、案の定女子が2割くらいしかいなかった。

この合宿、最終的にはチームでRubyを使ったゲームを作ることになったのだけど、
男子が主にコード、女子が主にデザインを担当していて、
男女割合的にはちょうどよかったのかなーと思ったり。

私は、TwitterのTLでたまたまこのイベントを見つけて即応簿。

「Webの骨組み部分はRubyで作ってるよ」
というWebサービスを作っている友人のかっこいい一言を思い出し、
「RubyってWeb実装に使えるんだったよね?是非とも習得したい!」
ということで参加を決意した。
(合宿に参加してから、Web実装で使えるのはRuby On Railsのことであったと知る)

そんなことも当時の私はつゆ知らず……


松江についたと同時に花火がお出迎え。
テンションあがるー!

だがしかしこの後、ネカフェで一夜を過ごすことになる。
(駅からめっちゃ遠かった。荷物重いし死ぬかと思った)

そんなこんなでとりあえずRuby合宿というイベントに参加することになった。




そんなかんじで適当に参加したRuby合宿だったわけだけど、

世界的に有名なプログラミング言語Rubyの開発者であるまつもとゆきひろさんが、
こんな30人前後のしかいない参加者たちのために講演してくださってて、
ああ、これはそうとうアツい合宿に来てしまったのかもしれないと自覚しはじめる(遅い)。

松江市に引きこもりなのかな?と思ってたら、
宿泊場所は出雲市だった!


宍道湖目の前だよ〜!来てみたかったよ〜!

おおざっぱな合宿のスケジュールはこんなかんじ。

1日目:まつもとゆきひろさんの講演
2日目:Rubyの基本的な使い方の講習
3日目:チームでゲーム作り
4日目:チームでゲーム作り
5日目:発表、島根県企業巡り

Rubyの基本的な使い方の講習を受けた後、
いきなり通信対戦型ゲームを作れというチーム課題を出され、
(サンプルコードもかなりむずかしい)
3日目からはずっと真剣にプログラミングやら画像編集やらしてた。

使っていた本は「たのしいRuby」。使い勝手はまあまあ。



うちのチームも作るゲーム&分担がさくさく決まり、
わりと順調に進んだ気がする。

でもやっぱり初心者がいじるにしてはすごくむずかしいコードだったので、
ややこしいコードをいじっているのは専らC++を結構やりこんでるチームリーダーだった。

C++もRubyと同じオブジェクト指向だから、慣れるとさくさく書けるらしい。
私ももうちょっとがっつりコード書きたかった。(←主に画像編集担当)


こんなゲーム作ったよ。パックマンの島根バージョンみたいなもの。
シジミを多く食べた方が勝ちっていうゲーム。



しかし、「チームで楽しんでプログラミングをする」という経験はなかなかできない経験。

コード書く分量が少なめだったとはいえ、まがりなりにもちょっとは書いたし、
この合宿に来てRubyに対するモチベーションあげることができた。

プログラミング大好き人との出会いもたくさんあり、私にとってかなりプラスな経験になったとおもう。


5日間でうっすら基礎が理解できたので、これからは1人で、たまにRuby合宿で出会ったひとたちの力を借りながら、理解を深めていきたい。


島根県、ぜんぜん観光してないけど、
島根に住む人達と生活をともにするという、
観光じゃできないなかなかいい体験ができた。

まつもとさんをはじめとする、島根の大人たちともちょっと仲良くなれた。
サインももらってしまった!

コードも楽しいけど、こういう風に人の縁が広がっていく瞬間はもっと大好きです。

Ruby関連の行事とかあればまた島根来たいな。

あと、今回全然観光できなかったので、次回は観光でも来たい。
そういえば出雲大社も鳴き砂も体験してないなあ。

うむ。Rubyとあんま関係ない話題で記事を締めくくります。

2011年8月5日金曜日

ZED

シルクシルクドゥソレイユのZEDを、女友達と3人で観にいきました。



毎度毎度、シルクシルクドゥソレイユの舞台はすごすぎる。

大きな舞台を使った派手な演出と
人間の能力を超えた(超えているはずの)人が織りなすサーカス!

期待値を常に上回るの。
だからほんとうに口をあけてただただ驚くばかり。これしかできない。
舞台観ている間だけはね、人間の身体能力の限界を忘れます。

シルクシルクドゥソレイユの舞台を観にいってから一週間は、
自分の身体能力の伸びしろを信じ、ちょっと努力するようになります。
柔軟とかランニングとかね。

舞台中は、まあほとんどがサーカスみたいなショーなんだけど、
言葉を話すときには、シルク語っていう意味わかんない言語
(どこの国の人がみても楽しめるように)
を使ってるみたいです。
(日本語使ってる部分もあったけど、ほんの少し)

国境なきエンターテインメントって素敵だ!

そんなシルクシルクドゥソレイユZEDも2011年度末に幕を閉じることに。
そんなの寂しい!



動画観ると思い出す。あの感動。

2011年8月4日木曜日

BLOG始めました!

ブログはじめました。

はじめた理由は3点。

  1. すごいスピードで過ぎゆく日々を記録したいから。
  2. 文章にすることで頭の中を整理したいから。
  3. 長文をだらだら書いて公開しても怒られないから。

Twitterは140字しか書けないし、
Amebaでやってるブログは、いろいろと閲覧者層を気にして書かなきゃいけないのね。

そうそう、ひとりでぐだぐだ日常とか勉強とか趣味について書くスペース欲しかったのです。


誕生日を迎えて、無事はたちになった記念としても。